どうも、中村司です!
今回は、事業アイデア発見の3ステップについてお話ししていきたいと思います。
前提として、ベンチャーには大企業に比べて資金やかけられる人手が極端に少なくなってしまいます。
そんななかで、ライバル企業と競合したら会社は潰れてしまいます。
そこで、とにかくニッチを攻めて、他者との競合を避けるためにも、キラリと光るアイデアで新しい事業を立ち上げていきましょう。
事業アイデアを見つけるために
ニッチな市場で戦うアイデアが必要だとわかっても、「そんなアイデア簡単には浮かばない…」と思ってしまっていませんか?
そこで、次の3つのステップで考えてみてください。
優れた事業アイデアの発見に自然にたどり着くようになりますよ。
事業アイデア発見の3ステップ
①身近な問題を発見する
⇩
②その問題の関連分野について調べつくす
⇩
③その問題の解決策を成功パターンの中から探
る
①身近な問題の発見
では、まず一つ目のステップ「身近な問題の発見」についてお話していきます。
ビジネスを始めるにあたって「問題を発見しろ!」というのはよく言われることですよね。ただ、このステップにはもう一つ重要なポイントが含まれていることにお気づきでしょうか?
それは「身近な」ということです。この言葉が重要な理由は、身近な分野だからこそ現場の需要が分かるからです。
僕もこの業界に長くいるので、会社を潰す起業家をいやというほど見てきました。彼らに共通する特徴は、「解決しようとしている問題やスローガンが身の丈にあっていない。」ということです。
「世界を変える」から始まり、環境問題や高齢者問題など。挙げ始めるとキリがありません。とにかくスケールがでかすぎるんです。
聞こえは良いのですが、肝心のニッチな市場が全く見えてきません。自分が掲げるスローガンから、ニッチな市場が見て取れる、それが理想です。
そのためにはとにかく「身近」から始めてみてください。
②選んだ分野についてのプロになる
2つ目のステップでは、一つ目のステップで選んだ分野の事例について調べ尽くしましょう。
このステップには大きく分けて2つの目的があります。
1.競合企業がいる分野を避けニッチな市場を見つける助けとする。
2.過去の失敗例から学び、改善点を活かす
1.ニッチな市場を見つける助けとする
まず一つ目の目的「ニッチな市場を見つける助けとする」についてです。
今の時代、「○○○(分野名) ビジネス事例」などと調べてみたらすぐに、その分野におけるビジネスの状況は理解できます。 どのような会社が存在し、どのような事業を展開しているのか。それらを調べ上げ、自分が選んだ分野の中でニッチを見つけます。
とはいえ、実際に試してみると、それだけの情報でニッチを見つけることは難しいことに気
が付くはずです。すると、ここで「身近な」問題に限定した効果がでてきます。
身近な問題なら、現場の需要を知っているので、そこで満たされていない需要が分かります。それはすなわち、スモールビジネスの狙いとすべき需要となるのです。。
2.過去の失敗例から学ぶ
身近な問題で狙いとすべき需要がわかれば、次は過去の事例探しに入ります。ここで、ニッチの種類を見極め事業化に向けて加速していきましょう。
世の中には二種類のニッチが存在します。
・どの会社も今まで全く進出して来なかった分野
・他の会社が進出するも何らかの理由で撤退を余儀なくされた分野
このニッチは、どちらも狙うべきではあるのですが、確率論で言えば後者へのチャレンジの方が実りやすいと思います。
なぜなら、過去の失敗例から学び成功の可能性をあげることができるからです。
過去の人たちがなぜ失敗したのかを、徹底的に分析して見てください。
想定していたニーズを感じる人が少なかったのか?
初期投資やランニングコストがかかりすぎたのか?
ニーズに合った商品やサービスは作れたのか?
そして、その分析が終わったら、事業化の可能性を探りましょう。
・失敗の理由が明確か?
・その問題を解決できる策を自分が備えているか?
この2つをクリアできればGoサインです。過去の失敗を反面教師に、成功への近道を歩み始めましょう。
ちなみに、過去の事例が見つからなかった場合は、現場のニーズや他分野の類似の事例についてリサーチを大切にしてください。他分野の事例をリサーチすることあ、過去の事例の失敗を学ぶことの代用になります。
③その問題の解決策を成功パターンの中から探る
狙うニッチ市場が決まり、その市場に関する情報収集も進んで行けば、最後のステップの「問題解決」です。
スモールビジネスに役立つ問題解決法は、
1.とにかく専門化する
2.機能を削る
3.ネット上でビジネスを展開
4.戦う場所を変える
1.とにかく専門化する
ある街である専門店を見つけました。それは、昨今ちょっとしたレッドオーシャンに
なっている「大きいサイズ専門店」です。
その街とは…両国です。
もちろん、お相撲さん向けのおみせということですね。看板もだいぶ古かったので、長年ニッチビジネスとして成功してきたのでしょう。
このような、地域ごとに特化したニーズに応えることも専門化の一つの形ですね。
ちなみに余談ですが、池上彰は「現代史」に絞って詳しい解説をするというスタイルを貫い
たから人気が出たと語っています。業界は違えど結局、成功の秘訣って共通しているのかもしれませんね。
2.機能を削る
突然ですが、最近の世の中に溢れている製品は、基本的に機能が多すぎるとは思いませんか?
スマホやパソコンがあればなんでもできてしまう便利な時代ですが、裏を返せば、それらが機能を持ちすぎている時代。
あなたもこんな経験はありませんか?
パソコンで仕事の文書作成をしたいのに、Gmailの通知が届くたびにそれらを確認してしまうために中断されて進まない…
そのような不満を解消してくれるのが「ポメラ」です。この「ポメラ」、機能はいたってシンプル。ただ書くだけに特化した「テキスト入力専用機」です。
そんなものが本当に売れるのかと思ってしまいますが、書くことに集中したい一定数の人たちを掴んで離さないベストセラー商品になっています。
3.ネット上でビジネスを展開
利用したいんだけどな…。高い…。そんなものありませんか?
このようなもののほとんどが、技術料や人件費、宣伝費のせいで安くできないモノです。
逆に、これらの費用を削減できさえすれば「すぐに事業化が可能」と言っても過言ではありません。
そしてその手段として現時点で最も有効なのはネット上でビジネスを展開することです。ネット上でのマニュアル販売も「知識料」という一種の技術料をネット上で比較的安価に公
開した点でこの類いですね。
4.戦う場所を変える
ところ変われば品変わる。東京から地方へ、日本から海外へ、戦う場所を変えることは時に非常に有効です。
これがまた面白いのは、「3.ネット販売」に向いていない物品在庫を抱えるビジネスや「職人技」を使ったビジネスはこちらに向いているということです。
例えば、日本では閑古鳥が鳴いていた店の寿司職人が、心機一転フランスに出店し大繁盛、なんてことは本当にあった話です。
他にも、漆塗りの器を海外に輸出する。逆に中国などの伝統工芸品を日本に輸入するなんてビジネスも成功しています。
このようにほんの少し視点を変えるだけでもビジネスチャンスは訪れます。
一つ一つ丁寧に!
事業アイデア発見の3ステップについてお話しして来ましたが、いかがでしたか?
これらの3つのステップを一つ一つ丁寧にこなして行けば、かならず成功する事業アイデアが見つかります!
逆に、それぞれを中途半端に行ってしまい、「自分のよく知らない分野の問題」「情報収拾ができていない」「問題を解決する策が不十分」となってしまうと、失敗に終わってしまうので、この3つのステップは全てきちんと行うようにしてください。