どうも、中村司です!
今回は、経営者なら絶対に知っておきたい「目標CPA」「限界CPA」についてお話しします。
「CPA」を知ってるという方でも、この数値をきちんと使いこなせていない場合が多いので、ぜひ読んでみてくださいね。
そもそも「CPA」とは?
「CPA(Cost Per Action)」とは、お客さんを新たに1人獲得したり、注文や資料請求などの成果(Action)にかかった広告費のことです。
このCPAを知ることで、
・1人のお客さんを獲得するのにかける広告費の目標額
・1人のお客さんを獲得するまでにかけられる広告費の限界
を計算することができます。
それが、「目標CPA」と「限界CPA」です。
目標CPA
目標CPAは、1件の成果を出すためにいくらの広告費をかけるかの基準値となります。
例えば、利益をいくら出したいという「利益額の目標値」を決めれば、目標CPAも計算することができます。
目標CPAより低い数値で運用できている場合は、さらに広告に投資することでさらにお客さんを集めることができますので、積極的に広告を使って行きましょう。
逆に、目標CPA以下の値で広告を回し続けるのは、機会損失が発生してしまう可能性もあります。
限界CPA
限界CPAは、1件の成果を出すために使える単価の上限となります。
限界CPAの求め方は、
・1ステップビジネスの場合… 限界CPA=客単価 × 粗利率
・2ステップビジネスの場合… 限界CPA=客単価 × 粗利率 × 成約率
のように計算できます。
限界CPAを使うことで、赤字と黒字のラインを見極めることができますので、広告を使う際には必ず計算するようにしてくださいね。
まとめ
このように、目標CPAと限界CPAを知ることで、機会損失を避けて利益を最大化することができますし、黒字と赤字のラインを見極めることもできます。
ぜひ、この2つの値を使いこなして、あなたの会社の広告の運用を最適化するようにしてください!